白川町の中学校に通う13名の生徒さんが、夏休みの課題研究の一環として、ふるさと白川町を紹介する動画・ポスターを作成しました。
制作動画
動画①:佐伯祐多子さん
<感想>動画を作ってみて、1カ所しか文字が打てないところが難しかったです。でも、BGMを使ったりして工夫したので、少しでも見る人が増えてほしいです。
動画②:田口蔵一さん
<感想>PR動画を作ってみて、難しいこともたくさんありました。しかし、自分でも知らない白川町のことを知ることができて良かったです。
動画③:山口カエラさん
<感想>動画の作り方がよく分かったし、作成する際、適切な資料(写真)を選ぶのが難しかったです。でも、白川町というテーマにそって、良さが伝わるようにして、見たくなるような音楽を選ぶことが楽しかったです。
動画④:吉田琴音さん
<感想>完成までかなり時間があったし、構想をたくさん考えていろいろな苦悩がありました。でも、完成することができた時の達成感がすごかったです。
動画⑤:青木來海さん
<感想>初めて動画を作ってみて、はじめは分からなったけれど、思っていたより動画を作ることは簡単だったし、楽しく作ることができました。
動画⑥:河合倖雅さん
<感想>初めて動画を作って楽しかったし、いい経験もできたので良かったです。
動画⑦:澤田夏希さん
<感想>初めて本格的に動画を作ったけれど、指導者の方に話を聞いてこだわって作ることができました。
動画⑧:三ツ石篤斗さん
<感想>分かりやすく見やすく作ることの大変さが分かりました。けれど、どう作るのかについて考えていくのがとても楽しかったです。
動画⑨:小池優月さん
<感想>自分が住んでいる地域や、近くの地域のきれいな景色や見所は何となく知っていたけれど、佐見や黒川などの良さにはあまり触れていなかったので、実際写真を撮りに行っていろんな良さを知ることができたので良かったです。
動画⑩:佐伯なゆたさん
<感想>自分の好きな場所、お気に入りの場所について分かりやすく発信できたと思うので良かったし、楽しくできたので良かった。
動画⑪:林紗良さん
<感想>白川町の全体の中から何を撮ったら、全国の方々に興味をもっていただき良さが伝わるのかを考えて動画を作るのは大変でした。しかし、自分が満足のいく動画を作ることができました。
動画⑫:山口ひな乃さん
<動画>この動画を観た人たちが、白川町をもっと知りたい!と思ってもらえたら嬉しいです。また、どうすれば伝わるのか工夫しながら作成できました。
ポスター:今井紗優さん
私は、白川町の魅力が伝わるように、パソコンで調べて描くことができました。白川町の魅力が伝わり、観光に訪れる人が増えるといいです。
本取り組みについて
本取り組みは、岐阜県清流の国ぎふ推進補助金を活用したものであります。
地域の未来を担う中学生に、ふるさと白川町への関心を高めてもらうとともに、ICT教育の中で培った情報リテラシーを活用し、ふるさとの魅力をまとめた動画を作成しYoutubeならびに観光協会Webサイトに掲出し、広くみなさまにご覧いただき白川町のPRを行います。
講座の様子
講師であるアントベアクリエイツ社より、動画の制作に先立って、情報リテラシーに関する事前講座を受けました。著作権を侵害しないための知識から、昨今課題となっている「炎上」をしないための「エチケット」まで、今後インターネットとともに生活をする中で役立つ内容を学習しました。
その後、動画を作るための「メモ」の作成するために、テーマ選定・シナリオ作成などに取り組みました。